の特長 / 1

理想のエンジニアへの
成長をサポートする
教育・評価制度

こだわりはエンジニア一人ひとりが主体的にキャリアプランを描き、目標の実現に向けて成長することを応援します。
キャリアプランを叶えるためのアサインやスキルアップのサポート、明確な評価にもとづいた昇給・昇格を通じて、着実にステップアップできます。

  • Home
  • 理想のエンジニアへの成長をサポートする教育・評価制度

STEP

エンジニアへの転身・
キャリアアップを叶える
幅広い活躍の舞台

技術力や経験、得意とする分野や志向性によってさまざまな活躍のフィールドがあります。これからエンジニアとして経験を積んでいきたい方にも、さらなるキャリアアップを目指す方にも、それぞれの適性や志向性に合った活躍の舞台をご用意しています。

STEP

キャリアプランの
形成をサポート

エンジニア一人ひとりがなりたい姿、目指したい目標を叶えられるように、入社時からキャリアプランを一緒に考えていきます。現時点の経験やスキルと目標とのギャップを明確にし、どんなプロジェクトを経験することでステップアップできるかを可視化しながら実際のプロジェクトにアサインします。

  1. プロジェクト参画に
    向けた面談

    現在の経験・スキルと今後叶えていきたいキャリアの方向性を面談で
    しっかりとすり合わせます。

  2. 希望のキャリアに
    合わせたプロジェクトの提案

    面談の内容を踏まえ、現在持つスキルと経験を活かして
    希望のキャリアに近づけるプロジェクトを営業担当から提案します。

  3. プロジェクトへ参画

    プロジェクトの内容を確認いただき、希望・スキルとマッチすることを確認したうえで実際に参画していただきます。自社のエンジニアとチームでの参画などできる限り希望に沿ったアサインを考慮いたします。

STEP

技術力向上を支援する
教育制度

ITのプロとして技術を磨き続けられるよう、さまざまな教育制度、スキルアップ支援制度を整えています。「Java研修」「PM業務における資料作成方法」などの実践的な研修や、「MOS」「ITパスポート」などの資格取得への研修も用意しています。また学習のための書籍購入代補助、指定の資格取得による祝い金や資格手当の支給も行っています。

現場

チームでの参画75

約75%のエンジニアが自社メンバー2名以上のチームでプロジェクトに参画しており、
互いにサポートしやすく、コミュニケーションが取りやすい体制で業務を取り組むことができます。

社内

  • プロジェクト参画への
    フォロー

    営業担当が中心となり、プロジェクト現場での困りごとの相談や、お客様とのコミュニケーションのフォローを行います。

  • 技術教育部による
    サポート

    現場での技術的な困りごとやキャリアの方向性に悩みがあれば、社内の技術教育部と連携してエンジニアの視点からフォローやアドバイスを行います。

  • 月1の社内勉強会

    自社内で月1回実施される勉強会により、技術の知識を広げることができます。

  • 有志による勉強会

    社内のエンジニア有志による勉強会が随時開催されています。ハンズオン形式で実践的な知識を身につけることができます。

  • 社内ツール
    開発プロジェクト

    自社内で利用するツールを開発するプロジェクトに参加することができます。自社の社員同士で開発を主導するため、要件定義や設計など、上流工程を学び、経験するチャンスがあります。

  • 駆け込み寺制度

    プロジェクト参画中でも技術的に分からないことや相談したいことがあれば、チャットを利用して自社のエンジニアから回答・サポートを得ることができます。

STEP

公平性・透明性の高い
評価制度

上司とともにさまざまな項目に対して具体的な行動目標を設定し、その成果と達成に向けたプロセスを評価します。またお客様からのアンケートも年4回取得しており、お客様から評価されていること、伸ばしていくべきことを知り、目標設定に活かすことができます。

自分自身で半期ごとに
目標を設定する
MBO+コンピテンシー評価制度

成果目標における定量評価MBO

※MBO Management by Objectives (目標による管理)
※各部門ごとに具体的な行動目標を設定し、その結果への評価を実施「顧客貢献度」「技術向上」「受注数」「稼働工数」…等の項目

行動特性における定性評価コンピテンシー

※コンピテンシー=行動特性/発揮した能力(価値)
※「専門性」「業務遂行能力」「マインド」「人物像」について、業務プロセスからも客観的に評価を実施

INTERVIEWS 先輩社員の声